スポンサーリンク
こんにちは、秘書です。
前回までの保活ストーリーはこちら
保活、やってみた。① | 保活辞めたい人、この指とまれ!
保活、やってみた。② | 保活辞めたい人、この指とまれ!
保活、やってみた。③ | 保活辞めたい人、この指とまれ!
前回までは、保活の実践方法についてお話ししました。
今まで保活ストーリーであげてきた通り、保活ってやることがたくさん。
役所へ行ったり、情報収集したり、保育園に実際に見学に行ったり、家族で話し合ったり…。
それなのに、受かるかわからないから不安!!まじで疲れる!!
そんな「保活疲れたママ」に必要なものって何だと思いますか?
「保活疲れたママ」に起きているコト
私の保活疲れたママは、とにかく自分の不安を解消するために、周りに聞き込み調査をしてました。
「ポイント何点?」「どこの保育園書いた?」
あと出てくる言葉は「不安」「不安」「不安」…。
不安な気持ちはものすごくよく分かるんです。私も保活中でしたから。
だけど、やれることやって書類出したら、もう後は時を待つしかないんです!!
(保育園に落ちた時の対策など、やれることは全部やりましょうね!)
そして、一番悲しかったのが、「不安すぎて、自分の子どもを見れていない」こと。
「今の子ども」は「今」しかいません。保活時期なんて超あっという間に成長していきますからね。
見てなかったからって後で後悔したって時間は巻き戻しできないんです!!
だからこそ勧めたい必要なコト
そんな「保活」に心が持って行かれてしまったママさんたちに是非やっておいて欲しいことがあります。
子どもとの平日時間を有効利用しよう
仕事が始まったら、おそらく平日時間を取れることは無いと思います。
土日ってどこも混んでます。行っても疲れます。
だったら、せっかく時間があるうちに色んな所にお出かけして、
子どもとの思い出を作りましょう!!
私は、平日昼間に外に出ると「ポカポカ暖かいこの時間に子どもと公園でいいから行きたいなぁ」って思ってます。
預けちゃうとそれも出来なくなっちゃうんです。
そんな些細なことでさえ貴重な時間になります。
友達とランチやおしゃべりするも良し
ここで重要なのが「あまり会えない友達」「これから会えなくなってしまう友達」と会っておく事です。
平日は仕事、帰ったら育児。土日は家族でお出かけと、平日に溜まった家事を済ませる。
そんな感じになってきます。
ゆったりした時間が過ごせる今のうちに、友達と気分転換におしゃれなランチでも食べに行きましょう!
その時「保活疲れたママ」に逆戻りしないこと笑
その「時間」を楽しみましょう!!
最後に
「保活疲れたママ」に起こっているのは「ゆとりのなさ」です。
なので、「ゆとり」を生活に取り戻すことが重要なんです。
時間には限りがあります。
あっという間にすぎて行きます。
だったらいっそ、開き直って「ゆとりある生活を楽しむ」ことに目を向けた方が
人生100倍楽しいです!!!
代表LINEアカウントでは、いつもママが元気になる配信をしています(私が元気をもらっています笑)
登録してくださると、代表も秘書も泣いて喜びます!!よろしくお願いします♡

スポンサーリンク
コメントを残す