スポンサーリンク
こんにちは、秘書です。
産前に赤ちゃん用品を買い揃えておいた方がいいと
聞く方も多いと思います!
私も母より「何があるかわからないから早めに用意しておくように」と言われました。
だけど、一体何を用意したらいいの!?
ということで、今回は何を準備しておくべきか、
買っておいてよかったものなどまとめました。
いつ準備するか
私は姉が切迫早産で準備が出来ないまま入院になって困ったと聞いていたので、
安定期に入った頃にもう準備リストの作成に入りました。
巷にでている情報は「その家庭のリスト」であって、
生活スタイルや予算、お下がりがもらえるか、家の間取りによっても変わってきたりします。
なので、この情報もそのまま当てはめるのではなく、ご自身の環境に合わせてくださいね!
ちなみにうちは超低予算でいきました!!!
実際に準備するものは?
では実際に準備するものを上げていきましょう!★必要 ☆場合に応じて必要 ◎あると便利 ◯後日必要 ✖️要らないもの
大物家具等
☆ベビーベッドまたはベビー布団
⇨★薄掛け布団、掛布団、毛布、シーツ2組、おねしょシートは必要でした…が途中から添い乳で一緒に寝たのでそんなに長く使ってません。
★ベビーバス
◎スイングベッドやバウンサー(リビング、寝室など移動させたいときに便利でした)
★抱っこ紐
◯ベビーカー(実際にお出かけするようになる4ヶ月ごろに試乗して決めるのが良いです!)
ママ用グッズ
◎搾乳器(私は乳腺炎になったので。赤ちゃんが上手く飲めなかった場合。後日でOKです)
✖️母乳パッド(乳腺炎の原因の1つとも言われています)
✖️授乳ブラ(ユニクロのワイヤレスブラで十分でした)
✖️産褥パンツ(産院で1つもらえたので、あとは生理用ショーツを使いました)
✖️授乳口つきパジャマ(飲ませづらかったです)
◎ランシノー(乳首が切れた時や切れそうな時のみ)
☆授乳ケープ
小物類
★哺乳瓶(2本あると余裕。そして、事前に消毒しておきましょう)★粉ミルク(まずはサンプルを集めておいて、赤ちゃんが飲んだものor産院で飲んでいたものをAmazonで購入するのがオススメです)
★消毒グッズ(うちはレンジで消毒するコンビの「除菌じょーず」を買いました)
★哺乳瓶用ブラシ
★赤ちゃん用食器洗い洗剤
✖️湯温計(給湯器で温度調節できたので。もちろん入れる前に手で温度確認は必須!)
★ベビー石鹸(一人でできるように泡タイプを用意しました)
★赤ちゃん用爪切り
✖️ベビー綿棒(耳掃除やヘソの消毒に使いましたが、普通の綿棒があれば十分です)
★ベビーローション
オムツ類(紙オムツの場合)
★紙オムツ(産院で使っているものをまずは1つ買っておくといいですが、うちはサンプルも集めまくって、実際に使ってみて良さそうなものを次回から買うようにしました)★おしりふき(ネットで比較しているいい情報があったので調べて決めました!ちなみに「ムーニーこすらずするりんっおしりふき」です)
衣類
★短肌着または長肌着 5枚(産後の季節に応じて)
★コンビ肌着 5枚
★カバーオールやロンパース 1、2枚
★おくるみ 1枚(うちはバスタオルを使いました)
◎スタイ(よだれかけ) 5枚(よだれが出ない子もいるそうなので、後日必要になったらで良いかもしれません)
★ガーゼ 20枚(沐浴や、よだれ拭きなど色々活用できました)
最後に
実際に買い物をするときはワクワクしますよね。
今はAmazonなどすぐに届けてくれるサービスがあるので、
万が一間に合わなくても大丈夫。
だけど、備えあれば憂いなし!
早め早めに準備していきましょう!!
LINE@では、ママへのタメになる情報をお届けします♡
ご登録お願いいたします!(下の画像をタップ!)

スポンサーリンク
コメントを残す