スポンサーリンク

Contents
破水とはなんなのか?

赤ちゃんは羊水に満たされた子宮の中で育っていますが、その羊水を包んでいるのが卵膜です。破水とは卵膜が破れて羊水が外に流れ出すことをいいます。
陣痛が強くなり子宮口が前回に近くなってくると破水することが多いのですが、陣痛より前に破水することもあるそうです。破水は大量に出るイメージがありますが、破水で出る羊水の量は、いきなり「パシャっ」と出たり、「ちょろちょろ」と出たりと様々で、少量ずつ出るパターンの方が多いようです。人によって異なります。
破水の特徴は?

破水は37週〜41週の正産期ならいつ破水が起きてもおかしくありません。しかし、重いものを持った時や卵膜に何かしらの接触があった時や赤ちゃんの胎動が激しすぎた時などに破水が怒ることもあります。
何かしらの異常を感じた時は、早めに病院に行った方が良いと言えます。(羊水が少なくなると赤ちゃんが溺れてしまうので)
また、卵膜が破れたことで赤ちゃんが感染症になるリスクが高まります。ただ、すぐに羊水がなくなるというわけではないので、慌てず騒がず落ち着いてまずは病院に連絡しましょう。
自分の意思では止められない

尿もれの場合は、くしゃみや笑った時など腹圧がかかった時に起こりますが、破水は何もしてない時に起こることもあります。生暖あたたかい液体が太ももを伝って流れ出てくるのは尿もれも同じですが、自分の意思で止められる場合は尿もれ、自分の医師で止められないものは破水の可能性が高いです。
破水の種類

出産時に一番多いのが「おしるし→陣痛→破水」の順番です。しかし、そう予定通りにいかないのが出産というもの。破水にも種類があるのです。
①適時破水

子宮口が全開(10cm程度)になってから破水すること。病院のベッドや分娩台の上で破水するケースが多いです。一番経験者の多い破水の仕方です。
②早期破水

陣痛はきているが子宮口が全開になる前に破水すること。すでに分娩が始まっているため、感染予防をしながらそのまま出産となります。
③前期破水

陣痛が起きる前に破水すること。全体の5~10%の割合で起こります。赤ちゃんを守っている卵膜が早々に破れてしまうため、細菌に感染するリスクが高まります。ほとんどの場合、病院で感染予防をしながら経過観察となり、24時間以内に陣痛が始まります。
④高位破水

子宮口から遠い上部が破れて破水すること。前の3パターンとは違い、ちょろちょろと流れ出てくるため尿漏れと間違いやすいです。見分け方を参考に破水を見逃さないようにしましょう。
スポンサーリンク
破水と他の見分け方(臭い・量は?)

破水の場合は羊水特有の生臭いような臭いがします。しかし、あまり臭わない人もいて個人差が激しいのが判断の難しいところです。臭いで判断できなければ、力を入れて流れを止めることができるか試してみましょう。自分の意思で止められない場合は破水の可能性が高いので、すぐに病院に電話をしましょう。
①破水
破水は安静時にもじわじわ出てきてしまい、力を入れても入れなくても少しずつ水分が出てきてしまいます。自分の意思では止められません。無臭の場合も臭いがある場合もありますので、臭いの違いでわかりにくいと言えます。無臭か生臭いにおいがあるとも言われていますが、個人差があります。色は透明で黄緑色や黄色をしていることが多いです。
②尿もれ
良くあるのは尿もれです。笑ったり、くしゃみなどお腹に力を入れたりしたときに出てきます。おしっこでなので、当然のことながらおしっこ特有のアンモニアの臭いがあり少し黄色がかっています。自分の意思で止められるのが特徴です。③おりもの
正常なおりものは、透明や白っぽく少し粘り気があり、酸っぱいような臭いが伴うと言われ、抗菌作用があります。しかし、破水は水の様なサラサラとした状態になるため質感が異なると言われています。④おしるし
妊娠時に起こり得るもので、もう一つ目立つ現象が臨月のおしるしです。これは、あと数日から1週間で陣痛が始まるサインです。出産が近づいてくると子宮口が開き始めます。そうすると子宮がだんだんと収縮しはじめ、赤ちゃんを包んでいる卵膜が剥がれ出血が伴います。
尿漏れか破水かよく分からない場合、まずは匂いをかいでみましょう。
尿であればアンモニア臭がするはずです。また、尿はぐっと力を入れて自分で止めることが可能です。
尿であればアンモニア臭がするはずです。また、尿はぐっと力を入れて自分で止めることが可能です。
破水後の対処方法は?

前期破水や高位破水は、自宅や外など病院以外の場所で起こる可能性の高い破水です。いつ起こるか分からない破水に備えて、心の準備をしておくことが大切です。
まず、破水の感じ方は人によって違うということを認識し、「尿漏れかな?」「病院に行くほどではないかな?」と自己判断はしないようにしましょう。とくに高位破水はちょろちょろと少量の羊水が流れ出る場合が多いので、破水なのか尿漏れなのかしっかり観察しましょう。
少しでも迷ったり破水の疑いを持ったら、すぐにかかりつけの病院に連絡をして指示を仰ぎましょう。
①まずは落ち着きましょう
一般的には、おしるし→陣痛→破水→出産の流れになりますが、必ずこの流れで起こるとは限りません。また、他に原因があって破水してしまうこともあるため、まずは落ち着いて、破水かどうか判断しましょう。破水は、通常無色透明ですが乳白色や薄いピンク色の場合もありますが、生臭く、生あたたかいお湯のような感じの液体が流れ出てきます。ただし、破水の色が緑の場合は、すぐに救急車を呼ぶか病院に行って下さい。
②タオルや生理用ナプキンをつけましょう
破水することで、赤ちゃんが外部との接触を持つことになり、細菌が侵入し感染のリスクが発生しますので、羊水で汚れた下着は取り替え、多い日用の生理用ナプキンやタオルをあてて病院へ向かい受診するようにしましょう。ただし、破水後のお風呂やシャワーは細菌の感染リスクを高めてしまうので避ける必要があります。
③病院へ連絡をしましょう
破水の状況を病院に伝え、指示を仰ぎましょう。正期産と言われる妊娠37~41週の破水の場合は、そのまま入院、出産となりますが、妊娠37週未満の場合は、生期産と同じような流れとなることもありますが、赤ちゃんがまだ小さい場合は、もう少しお腹の中で育ててから出産といった流れになるため、少し長めの入院となることもあります。
どちらの場合も、突然の破水時に対応できるように妊娠後期には入院準備をしておくようにしましょう。
④病院へ移動しましょう
病院で破水かを確認してもらうために病院へ向かいます。そのまま入院となりますので入院用品を持っていきましょう。徒歩や電車など動くことが多い移動は、破水の量が多くなってしまうことがありますので、家族が運転する車やタクシーなどを利用して病院へ向かいましょう。病院へ向かう車の中でも羊水が流れ出てしまうことがありますので、座席にバスタオルやレジャーシートを敷いておきましょう。
事前準備はしっかりと!

ま破水が始まる前に準備をしておきましょう。防水シーツやペットシーツ、バスタオルを数枚と夜用ナプキンをすぐに目につくところにおいておきましょう。破水が始まってから準備をし始めると、どうしても慌ててしまう事になってしまいます。
破水が始まったといっても急ぐ必要はありません。1回の破水で羊水が全部出てしまうとか、赤ちゃんが危険な状態になるというわけではありません。急な破水で大量に出てくると非常に慌ててしまうかもしれません。わかっていても、実際に起こるとびっくりしてしまうのが人間というものです。

落ち着いて、あわてず急がずに落ち着いて赤ちゃんと会うための心準備と支度を整えましょう。
逆子の場合は要注意!

赤ちゃんのお尻が子宮口付近にある逆子の場合は注意が必要です!破水するとへその緒がお尻の間から外へ出てしまうことがあるため、足に挟まれ赤ちゃんが酸欠になり危険な状態になってしまうことがあります。
逆子で破水した場合は早期に対処する必要がありますが、慌てて動いてしまうと羊水がさらに流れて危険な状態を招く恐れもありますので、より落ち着て行動するようにしましょう。
まとめ

いかがでしたか??
この内容を見ている限り、私の今朝の状態は「尿もれ」だったようです・・・(笑)
ただ、いつ破水がきてもおかしくない時期になったので十分に気をつけたいと思います!!
落ち着いて、焦らず行動していきましょう(‘A`)
この内容を見ている限り、私の今朝の状態は「尿もれ」だったようです・・・(笑)
ただ、いつ破水がきてもおかしくない時期になったので十分に気をつけたいと思います!!
落ち着いて、焦らず行動していきましょう(‘A`)
ママ友募集!!
複業や在宅ワークなどの最新情報!SNSでは公開できないヒソヒソ話!オフ会などの開催情報をLINE@にて配信中!
登録はこちら↓↓

スポンサーリンク
破水とはなんなのか。尿もれと何が違うのか。少しでも参考になれれば幸いです!!