スポンサーリンク
こんにちは!お久しぶりです。最近は仕事に育児にいっぱいいっぱいで、なかなかこのブログを更新できずにいたのですが、またのんびりゆっくりブログ更新していきまーす♪読んでもらえると超嬉しいし、レターなど頂けたら泣いて喜びます!!!笑
これからも末長く宜しくお願いします。
おかげさまで、娘は生後8ヶ月となりました。離乳食もゆっくりですが進み始め、毎日笑顔をいっぱい振りまいてくれます。子供は宝、癒しですね。本当に毎日娘に癒されています。
ただ、初めての子供、初めての育児。やっぱりまだまだ悩む事もいっぱいあります。毎日ネットで調べまくっています(笑)。そして最近の悩みは娘の「生活リズム」についてです。娘は寝るのが遅く、起きるのも遅い。いわゆる昼夜逆転気味なのです。
そこで色々調べたり、実践している事を交えながら、皆さんにシェアしていきたいと思います。
Contents
理想的な生活リズム
個人差はありますが、理想の生活リズムは下記のようなスタイルになります。6:00 | 起床 |
6:15 | 離乳食+授乳 |
7:30 | 室内遊び |
10:00〜11:30 | 散歩+お昼寝 |
11:50 | 離乳食+授乳 |
13:00〜15:00 | お昼寝 |
16:00 | お風呂 |
17:00 | 授乳 |
19:00 | 就寝 |
この時期になってくると、生活リズムができる頃になります。しかし、相手は人間なので必ずしも規則正しいスケジュールにはいかないことも多々ありますよ。これからもっともっと昼と夜の区別がつくようになり、夜はまとめて眠るようになり、お昼寝も徐々に短くなってくるかと思います。
しかし、我が子は・・・下記に続く。
我が子の生活リズム
09:00 | 起床 |
09:15 | 授乳 |
10:00〜13:00 | 室内遊び |
13:00〜14:00 | 離乳食+授乳 |
14:00〜15:00 | お昼寝 |
15:00 | 室内遊び、散歩 |
17:00 | お昼寝 |
19:00 | 入浴 |
21:00 | 授乳+就寝 |
・・・すみません。完全に私の責任です。私たち夫婦は個人事業主で家で仕事をしています。夜中まで仕事をしていることが多いので、娘にもかなり影響しています。一度は早寝早起きを試した時期もあったのですが、娘が添い乳じゃないと寝ないのでなかなか理想的な生活リズムにならないのです。
スポンサーリンク
生活リズムを整えるために3つのポイント
では、少しでも生活リズムを整えるにはどうしたらいいのでしょうか?ちょっくら調べてみました!(現在実践中)1、お父さんお母さんのサポートが必要
昼型の生活リズムが身についていない場合は、両親のサポートが必要です。毎朝同じ時間に起こし、同じ時間に寝かせる。授乳や離乳食やお風呂の時間を一定にするといったサポートがとても重要になります。夜泣きで寝不足になった場合でも、朝は同じ時間に起こし、昼寝を多めにさせるなどして調整します。2、遊び疲れさせましょう
昼に散歩だったり、たくさん遊ぶと、夜は疲れてぐっすり眠ります。なので日中は刺激ある生活リズムを作ってあげましょう。ただし遊び疲れて夕方にウトウトし始めることがありますが、夜に寝つきが悪くなるのであまり寝かさないようにしましょう。3、無理やり寝かしつけない
上記のようなサポートをしたからと言って、生活リズムが完全に確率されるわけではありません。昼間に寝たり、夜中に起きたりすることも多々あります。そんな場合は、無理やり寝かしつけたり、母乳やミルクを与えなかったりすると赤ちゃんがストレスになり、かえって生活リズムが乱れる要因になるので、赤ちゃんのリズムを尊重しつつ、少しずつ規則正しい生活リズムを修正していきましょう。まとめ

赤ちゃんも私たちと同じ人間です。ロボットではありません。なので赤ちゃんの意思を組みながら少しずつ生活リズムを整えていくことがキーポイントになりそうですね。
何よりも、お母さんのことが大好きな赤ちゃんは、お母さんと一緒に居られれば幸せなのです。生活リズムが整っていないからといって焦るよりも、まずは穏やかな心で赤ちゃんと向き合うことがとっても重要ですね(^_-)
************************************************************
藤本美香への質問や相談などありましたら、下記のファンレターページからお気軽にご連絡ください。ファンレターなどいただきましたら泣いて喜びます!!(笑)

スポンサーリンク
コメントを残す