スポンサーリンク
こんにちは、秘書です。
なんと、うちの子供「イヤイヤ期」始まりました!!!
今回はイヤイヤ期の始まりや、保育のプロに教わった「対処法」をお伝えします。
Contents
どうやって「イヤイヤ期」が始まったか?
うちの「イヤイヤ期」は1歳7〜8ヶ月ごろから。
「甘え」と「イヤイヤ」がセットで入り混じってやって来たので超大変でした。
いつも泣きながら「ママ〜」「ママ〜」と泣いてすがりついて、子供を足にくっつけながら歩いてました。
とにかく「ママ」と一緒にいないとだめなんです。
それだと、もう家事出来ない!!!!うわ〜〜〜〜〜!!!(ママストレス笑)
「◯◯やって遊んだら?」と促してみても「イヤ〜〜〜(泣)」
「◯◯で一緒に遊ぼっか?」も「イヤ〜〜〜(泣)」
こうなると、手が付けられません。こっちもストレス限界。。。
何より、夕食準備出来てないぜ。。。
その後「イヤイヤ期」完全スタート
1歳9ヶ月。ついにイヤイヤ期がスタート。
「きがえない!」「食べない!」「やらない!」「寝ない!」「いらないの!」「行かないの!」などなど…。
「イヤ」以外の言葉で、全てのことを否定してきます。(成長したな!)
時間がない時など、やはり親もイラっとしてしまいますよね。
げんなりします。疲れます。
そこで、保育のプロに相談しました。
保育のプロの意見はこれだ!!
「イヤ」を理解する姿勢を見せよう
まずは「あなたはこれがイヤなんだね」と理解してあげること。それを優しく声に出して、伝えてあげること。
「ママ(パパ)は分かってくれる」ということを知ってもらいましょう。
それで少し落ち着く子もいます。
「イヤ」な時は子供の好きなものに興味を向けてあげよう
「イヤ!」となっている時は、他の子供がいつも遊んでいるもので遊ぼうと声をかけてみます。
うちの子は乗り物が好きなので、「◯◯(乗り物)見にいこっか!見れるかな〜?」と
「今」から意識を離せるようにしています。
とにかく「時間」ととってあげる
忙しいのはとってもわかります!仕事だったり家事だったり。
ただ、子供は後回しにされても放っておかれても、自分で「イヤ」を解消出来ません。
序盤で「夕食出来てない!」と書きましたが、ちょっとくらい後になってもいいんです。
今「イヤ」と言って泣いている子供に付き合ってあげましょう。
いっぱい遊びを提案したり、一緒に遊んだり、スキンシップしたり、満たしてあげましょう。
ママも無理しない
かと言って、全てに付き合うとママも疲れます。
パパに手伝ってもらったり、家事がちょっとおろそかになったっていいんです。
ご飯だって、惣菜の日があってもいいんです。
そして、「イヤイヤ期」は悪いものでないという認識を持ちましょう。喜んでいいんです!
大切なお子さんの成長の証(自我の目覚め&自己表現ができているということ&ちゃんと甘えられる関係ができているということ)なので!!
まずは、ママも子供もパパも笑顔でいることが重要ですからね!
代表LINEアカウントでは、いつもママが元気になる配信をしています(私が元気をもらっています笑)
登録してくださると、代表も秘書も泣いて喜びます!!よろしくお願いします♡

スポンサーリンク
コメントを残す