スポンサーリンク
こんにちは、秘書です。
「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」、みなさんご存知ですか?
私はInstagram(インスタグラム)でみたのですが、
あまり認知されてないかも…なんて個人的には思ってます(使っている人みたことないので)。
でも、とーーーーーーーってもいいプロジェクトなので紹介させてください!!
WEラブ赤ちゃんプロジェクトとは?
WEラブ赤ちゃん」プロジェクトは、エッセイスト紫原明子さんの呼びかけにより、ウーマンエキサイトが2016年5月5日に発足しました。 楽しいことだけでなく、大変なことも多い子育て。でも、ママやパパだけでなく、社会全体が赤ちゃんに“愛”を向けることによって、よりよい環境が生まれるのかもしれない…。 そんな願いを込めて、赤ちゃんの泣き声を温かく見守っている人たちが居ることを可視化する「WEラブ赤ちゃん -泣いてもいいよ!-」のステッカーを作りました。
一人では何もできない1歳前後の小さな赤ちゃん。電車やバス、飲食店の中でギャーギャー泣きやまない状況に慌てるママやパパ…。でも、自分ひとりでは何もできない、小さな赤ちゃんが泣いてしまうのは自然なこと。 「焦らなくても、大丈夫! その泣き声、わたしは気にしませんよ」という意思表示をして、ママやパパの気持ちが少しでも楽になりますように…。
素晴らしくないですか!?
私はこのプロジェクトを知った時、ちょうどよく泣く息子を連れていたので、
公共の場で泣くたびに「早く泣き止ませなくちゃ」「迷惑かけてる」とどんどん焦り、
それを感じて子どもも泣き止まず…。
電車を使うときは、特急はすぐ降りられないから各駅停車にしなきゃ。
出かける用事のあるときは毎回「泣いたらどうしよう」と不安になり、ちょっと引きこもり生活したりもしました。
初めてのお出かけで公共の場で泣いちゃったとき、
「あら、新生児?」
その一言にすら傷ついて泣きました。(本当は可愛いわね〜だったのかもしれないのに)
産後ママって、かなりナイーブなんです。
そんな時のWEラブ赤ちゃんステッカー
このステッカーは、「赤ちゃん、泣いてもいいんだよ」「ママ、焦らなくていいんだよ」を知らせるステッカー。
子供用品店や飲食店、手芸店など賛同しているお店でもらえます(四国だけはまだないみたいです)。
ステッカーを置いているお店一覧
自分が赤ちゃんを連れていた時の思い(焦ったこと、優しくしてもらったこと)は、
世の中に還元していかなければと思っています。
うちの子も「赤ちゃん」卒業したので、ようやくこのステッカーを持ってもおかしくない!
早速週末にゲットしてこようと思っています。
そして、泣いている赤ちゃんや困っているママを見つけたら、率先して手助けします!!
WEラブ赤ちゃんプロジェクトのサイトはこちら
賛同したら、是非他の方にも拡散してください!!
赤ちゃんとママが生きやすい世の中になりますように!
代表LINEアカウントでは、いつもママが元気になる配信をしています(私が元気をもらっています笑)
登録してくださると、代表も秘書も泣いて喜びます!!よろしくお願いします♡

スポンサーリンク
コメントを残す