スポンサーリンク
こんにちは、秘書です。
出産前から気になる方も多いと思うこの問題。
「仕事と家事・育児は両立できるの!?」
確かにフルタイム勤務で、育児・家事をされている方もいます。
さらにパパさんの協力なく、ワンマン育児の方もいます。
そんな方達の声も合わせてお伝えしていきたいと思います。
仕事(外勤)と育児・家事を両立している家庭
Aさんの場合
2人の子供がいます。パパは仕事が忙しく、また家事スキルがないので、家事は全部私がやっています。
しかし、フルタイムで帰宅するのは18:30頃。
そこからご飯の用意をして食べさせて、その間にお風呂を洗って準備。
その後、自分もご飯を食べます。
子供達が片付けられないので、家の中は人をあげられる感じではないのですが、
パパが文句をいう人ではなく、お友達がくることもあまりないので目をつぶっています。
洗濯はなかなかできず、なるべく夜まわして干していますが、それでも追いつきません。
前日の分を畳んだりなど夜は帰ってきてからとにかく慌ただしいです。
子供はまだ寝るときに一緒にいないと眠れないので、なかなか家事も進まず、自分の時間もあまり取れていません。
Bさんの場合
初めての子供です。パパは家事をしたことがないので、私が仕事と家事・育児をやっています。
育児は少し手伝ってくれますが、基本は遊ぶこととご飯を食べさせることくらいです。
まだ子供が幼いので、面倒見ながら家事をするのが大変なので、なるべく週末に掃除したり、
週末まとめて料理したりして、その間パパに遊んでもらうようにしています。
平日全部やるのは諦めています。
洗濯だけはたまるので、夜やりたくないなと思いつつ夜しかできないので妥協してやってます。
掃除機も本当なら毎日かけたいですが、そんな時間ないです…。
仕事(内勤)で家事・育児をしている家庭
これは私の実体験でお話しします。
内勤だと、まず「自分で時間管理」ができます。
「ながら仕事」「ながら家事」ができます。
(ながら育児はダメですよ!)
朝、洗濯回しながらPC作業。作業は中断しても誰にも怒られないので(笑)、洗濯が終わったら干して日差しが出ているうちに洗濯物を乾かせます!
掃除機も子どもと一緒にかけたり、洗濯畳んで持って行くのも一緒にやったり、「遊びとお手伝いが一緒になる」「褒めることが増える」んです。
側に子どもいながら仕事をするのは大変ですが、だからこその「時間管理術」を身につけたり、子どもが成長したりといい面もあります。
そして、子どもとめいっぱい遊ぶ時間を作ること!
これは外勤だとなかなか難しいと思います。
現在、私は外勤&内勤で仕事をしているので、その日の違いを痛感しています。
答え
「両立はできなくはない」です。
ただ、どこかにしわ寄せがきたり、妥協しなければならないことは増えます。
それがどうか子どもに向かわないようにしてください。
仕事をすると、絶対日々余裕は無くなります(特に外勤)。
そこで「どうするか?」工夫しなければならないと思います。
これから出産するママさん達なら、出産後の「仕事をどうするか?(外勤?内勤?)」
育休中のママさんなら育休後の「仕事をどうするか?(時短)」
さらに、「家電と家事をシェアして、負担を減らす」「家事の工程を工夫して負担を減らす」方法もあります。
(ここについてはまた別記事を書きたいと思います!)
大事なのは、
ママも家族も笑っていられることです!!!
神経すり減らして頑張らなくていいと思ってます。
すり減らさない方法を考えていきましょう!!
代表LINEアカウントでは、いつもママが元気になる配信をしています(私が元気をもらっています笑)
登録してくださると、代表も秘書も泣いて喜びます!!よろしくお願いします♡

スポンサーリンク
コメントを残す